2025年 06月 13日
撮影日 2025年6月12日今年は平地のゼフィルスは発生が遅れていて数も少ないとのこと。当地のミドリシジミも発生が...
2025年 06月 10日
撮影日 2025年6月9日今年のゼフィルスは発生が少し遅れているようで、近場のゼフィルスは空振りばかり。天気が良か...
2025年 06月 06日
撮影日 2025年6月5日北海道遠征の後、まめに撮影に出かけるも連戦連敗。見事に外しまくっていました。ようやくまと...
2025年 05月 22日
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征最後の記事はエゾヒメシロチョウ他の紹介です。今回の遠征では行く先々でた...
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征 アカマダラの3回目 吸蜜です。吸蜜源は圧倒的にタンポポです。このシー...
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征、アカマダランお2回目、♂の紹介です。大きさはサカハチチョウより少し小...
撮影日 2025年5月8日~15日今回の北海道遠征で楽しめたのがアカマダラです。普通種ですが、北海道特産種。昨年は...
2025年 05月 21日
撮影日 5月9日~14日遠征中、短時間ながら何度かチャマダラセセリの撮影にも行きました。チャマダラセセリが吸蜜・吸...
撮影日 2025年5月12日この時期に十勝に来ているなら、やはり天気がいい日はアポイにも行きたいですね。特にサマニ...
2025年 05月 20日
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征 ジョウザンシジミの6回目、最後です。色々な姿をご紹介します。翅裏もと...
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征 ジョウザンシジミの5回目です。今回ご紹介するのは、翅脈がくっきりと見...
2025年 05月 19日
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征 ジョウザンシジミの4回目です。今回はタイプ②(鱗粉高密度タイプ)のそ...
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征 ジョウザンシジミの3回目です。ここでは青鱗がびっしりと高密度に広がり...
2025年 05月 18日
撮影日 2025年5月8日~15日北海道遠征、ジョウザンシジミの2回目です。タイプ①(青鱗が翅の広範囲に散りばめら...
撮影日 2025年5月8日~15日今年最初の遠征は北海道でした。狙いは青いジョウザンシジミ。あちこち走り回って、満...
2025年 04月 30日
撮影日 2025年4月30日本日は神戸市のシルビアシジミに会いに行ってきました。天気が良すぎたので開翅しても色がく...
2025年 04月 22日
撮影日 2025年4月21日これまでギンイチモンジセセリの吸蜜シーンにはほとんど出会えていませんでした。特に新鮮な...
2025年 04月 20日
撮影日 2025年4月19日スギタニルリシジミ撮影後、トラフシジミへ転戦。今年は何度かトラフシジミのポイントへ通い...
2025年 04月 19日
撮影日 2025年4月19日昨年見つけたスギタニルリシジミのポイント。3日前にも行きましたが、未発生。本日、そろそ...
2025年 04月 11日
撮影日 2025年4月8日所用で出かけたついでにギフチョウのポイントをのぞいてみました。平日にもかかわらず撮影者が...
春から秋にかけては蝶を、冬は鳥を中心に撮影します。