八重山遠征最終日は石垣島です。
今回は短い時間を有効に活用するために「蝶館カビラ」の入野さんにガイドをお願いしました。
前日までの西表島と違って、普通種がメインながら石垣島のほうが圧倒的に蝶の数が多い。
最初にご案内いただいたポイントでは、早速、初撮影種 2種を増やすことができた。
ウスキシロチョウ(初見・初撮影)

イワサキタテハモドキ(初見・初撮影)


さて、次にご案内いただいたポイントでは、普通種ながらたくさんの蝶を見ることができました。
撮影こそできませんでしたが、ヤエヤマムラサキや新鮮なマルバネルリマダラも見ることができました!
徐々に石垣島の蝶たちも復活の兆しが見えてきているようです。
ここでの撮影種
オキナワビロウドセセリ

ルリウラナミシジミ

ナミエシロチョウ

オジロシジミ

タイワンアオバセセリ


ツマムラサキマダラ(飛翔)


タテハモドキ

ヤエヤマイチモンジ

さて、最後にご案内いただいた場所でもたっぷりと撮影を堪能。
スジグロカバマダラ

リュウキュウアサギマダラ


タイワンクロボシシジミ

ヒメウラナミシジミ


そして、そろそろタイムリミットという時に、ヤエヤマムラサキと出会うことができました!



入野さん、お世話になりました。ありがとうございました。
今回の遠征で、9種類の初撮影。通算203種となりました。
またいつか行かなければいけませんね。
初夏の石垣島か、はたまた秋の与那国か。
竹富島の蝶の小道も行ってみたいし、西表島のテツイロビロウドセセリやタイワンキマダラも
もっときれいな写真が撮りたい。
八重山病は一向に治る気配無しです。
おわり。
私も八重山病の患者のひとりです。
ヒメオオさんのコメント欄から
lycaenidaeさんのブログを
覗かせていただきました。
充実した内容に驚きました。
特に逆光で撮影された写真が素敵でした。
もし、よろしければリンクさせていただき
今後もコメントを入れさせてください。
入野さんには、いつもお世話になっています。
私も1月から八重山の蝶を紹介します。
初めまして。
八重山病は治りませんね~。
なかなかまとまった休みが取れないので、またチャンスがあれば行ってみたいと思います。
リンクの件、よろしくお願いします。
こちらもリンクさせていただきますね。