EOS 70Dで蝶撮影(クロツバメシジミ)
2013年 09月 14日
2013年9月14日
1か月ぶりの撮影です。
先月、家内のカメラの調子が悪くなり、思い切ってEOS 70Dを購入しました。
週末は貸してもらえるということなので、クロツ撮影で試してみることにしました。
写真機材のレビューブログではないので、簡単な印象だけ。
メイン機の7Dとの比較です。
7Dと比べて、軽くて大きさもちょうど良い感じ。
タッチパネル操作も慣れれば便利です。
バリアングル液晶でのライブビューAFは評判通り、かなり改善されています。
時折、迷うことはありますが、蝶の静止個体撮影であれば十分対応できそうです。
少し高い場所にとまったチョウの開翅や、ローアングルからの広角撮影など活用できそうです。
ファインダー撮影時のAFスピード、精度は7Dの圧勝です。
また、7Dにはスポット1点AFというAFスレームが小さなモードがあるのですが、70Dでは通常の1点AFとなり、AFフレームが若干広く、蝶の眼のように狭いエリアにピントを合わせるのは難しい。
AF撮影を主体とする使い方では、7Dの方が優れています。
7Dより若干ノイズが少ないようで、画質は70Dの方が良い印象です。
70Dは総じて使い勝手は良く、画質もきれい。
これから、いろいろな場面で活躍してくれそうです。
また、今回、改めて7Dの素晴らしさを再認識しました。
発売からかなり年数がたっていますが、基本性能の高さ、特にAFについては抜群ですね。
ここという一瞬をものにしようとなると、70Dではなく7Dを使うと思います。
以下 70D+300mmF4L ISで撮影したクロツバメシジミの画像です。
新鮮な♀が被写体になってくれました。



1か月ぶりの撮影です。
先月、家内のカメラの調子が悪くなり、思い切ってEOS 70Dを購入しました。
週末は貸してもらえるということなので、クロツ撮影で試してみることにしました。
写真機材のレビューブログではないので、簡単な印象だけ。
メイン機の7Dとの比較です。
7Dと比べて、軽くて大きさもちょうど良い感じ。
タッチパネル操作も慣れれば便利です。
バリアングル液晶でのライブビューAFは評判通り、かなり改善されています。
時折、迷うことはありますが、蝶の静止個体撮影であれば十分対応できそうです。
少し高い場所にとまったチョウの開翅や、ローアングルからの広角撮影など活用できそうです。
ファインダー撮影時のAFスピード、精度は7Dの圧勝です。
また、7Dにはスポット1点AFというAFスレームが小さなモードがあるのですが、70Dでは通常の1点AFとなり、AFフレームが若干広く、蝶の眼のように狭いエリアにピントを合わせるのは難しい。
AF撮影を主体とする使い方では、7Dの方が優れています。
7Dより若干ノイズが少ないようで、画質は70Dの方が良い印象です。
70Dは総じて使い勝手は良く、画質もきれい。
これから、いろいろな場面で活躍してくれそうです。
また、今回、改めて7Dの素晴らしさを再認識しました。
発売からかなり年数がたっていますが、基本性能の高さ、特にAFについては抜群ですね。
ここという一瞬をものにしようとなると、70Dではなく7Dを使うと思います。
以下 70D+300mmF4L ISで撮影したクロツバメシジミの画像です。
新鮮な♀が被写体になってくれました。



by lycaenidae
| 2013-09-14 22:50
|
Comments(0)