先週に引き続き青いゼフィルスです。
今日は予定ではアイノ・ジョウザン・ハヤシを撮影予定でしたが、あいにく天気が悪い。
アイノ・ジョウザンは望み薄ですが、ダメ元で早朝からポイント入りしました。
ポイントはどんより曇。これではアイノ・ジョウザンは飛びません。
しかたなくポイントを移動中に、ふと気になった場所があって車を止めると、地面から小さなゼフが飛び立ちました。
なんとフジミドリシジミ!
今回も予想外の場所で出会いました。
少し擦れていましたが、開翅してくれました。

本当にフジミドリシジミとは相性が良いようです。
次にハヤシミドリシジミのポイントへ
このころには、気温も上がり空もやや明るくなっていました。
絶好の開翅条件です。
ハヤシミドリシジミは出始めで、数は少ないもののすべて新鮮。
カシワを叩いて下りてきてもすぐに開翅、下草に止まっている個体に気づかず飛ばれてもすぐに止まって開翅するような状況でした。







フジミドリシジミの清楚な美しさとは違い、圧倒的な輝きを放ちます。
今日も至福の時間を過ごすことができました。