クロマダラソテツシジミ 2022
2022年 10月 22日
撮影日 2022年10月22日
















今年もクロマダラソテツシジミの季節がやってきました。
蝶友の皆さんから情報をいただき、近場でも発生しているとのこと。
その中から自宅から車で10分+徒歩5分という場所へ出かけました。
現地では蘇鉄の周りをたくさんの蝶が飛んでいました。
鮮度は新鮮からボロまでまちまち、タイプとしては中間期型が多いようでした。

中には低温期型も混じっていました。


雄は擦れた個体が多かったのですが、その中から比較的綺麗な個体を選んで撮影。







雌は綺麗な中間期型が数頭。
これぐらいの青の広がりが綺麗だと思っています。


帰り際、妖しく全開翅する雌を撮影。


この場所、蘇鉄の新芽もあったので低温期のスーパーブルーが狙えそうです。
まだ見ぬクマソ埼玉県でも昨年当たりから情報がチラホラ。
素晴らしいブルーですね~
素晴らしいブルーですね~
1
浅間の煙さん
こんばんは。
なんと埼玉まで広がっているのですね。
そのうち秋の普通種になるかもしれませんね。
関西ではウラナミシジミのような存在になりつつありますが、雌の翅表の変化が面白いので秋の貴重な被写体です。
こんばんは。
なんと埼玉まで広がっているのですね。
そのうち秋の普通種になるかもしれませんね。
関西ではウラナミシジミのような存在になりつつありますが、雌の翅表の変化が面白いので秋の貴重な被写体です。
by lycaenidae
| 2022-10-22 21:37
|
Comments(2)