このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 06月 12日
撮影日 2022年06月11日 この日は天気が悪く、暗い曇り空。時期も早めでオオミドリシジミの飛来の可能性は低い...
2022年 06月 11日
撮影日 2022年06月11日 本種も出会うと嬉しいゼフィルスです。鮮やかなオレンジ色に派手な模様。いつ見てもハ...
撮影日 2022年06月11日 本命ではないものの出会うと嬉しいゼフィルスです。今日は早朝の暗い林床で撮影するこ...
2022年 06月 07日
撮影日 2022年06月4日、5日 ウラキンシジミの撮影、2日間で綺麗な雌は2頭撮影できました。初日の個体, 発...
2022年 06月 06日
撮影日 2022年06月04日、05日 今年は蝶友さんから情報頂いた新しいポイントへ行ってきました。結果、たくさ...
2022年 06月 05日
撮影日 2022年06月04日、05日 本当はタイトルを”ヒロオビミドリシジミ 2022"としたかったのですが、...
2022年 05月 28日
撮影日 2022年05月28日 地元でのミドリシジミの発生は例年6月10日以降、他のゼフィルス等と重なってしまう...
2022年 05月 21日
撮影日 2022年05月21日 本日は地元のノーマルタイプのウラゴマダラシジミです。この場所が初めての蝶友さんも...
2022年 05月 14日
撮影日 2022年05月14日 今日も片道3時間強のプチ遠征。狙いはウラゴマダラシジミの黒化型。居住県や近隣の府...
2022年 05月 08日
撮影日 2022年05月07日 ミカドアゲハのポイントではアオスジアゲハが度々吸蜜にやってきました。全般的に鮮度...
撮影日 2022年05月07日 ミカドアゲハの飛来を待っている間に、一度だけアオバセセリが訪花してくれました。擦...
2022年 05月 07日
撮影日 2022年05月07日 GWはオオルリシジミ等まずまずの成果が上がりましたが、何となく物足りない気がして...
2022年 05月 05日
撮影日 2022年05月02日、03日 阿蘇遠征の1日目、オオルリシジミを探し回っている間、時折姿を見せてくれた...
2022年 05月 04日
撮影日 2022年05月03日 オオルリシジミ撮影後はヒメシロチョウに会いに行きました。春型のヒメシロチョウは久...
撮影日 2022年05月03日 久しぶりにオオルリシジミに会いに阿蘇へ行ってきました。雄大な景色に心が躍ります。...
2022年 04月 24日
撮影日 2022年04月23日 当初はギンイチモンジセセリをメインで撮影予定でしたが、シルビアシジミの撮影に時間...
2022年 04月 23日
撮影日 2022年4月23日 本命の撮影の前に先週に引き続きシルビアシジミの様子を見に行きました。狙いは新鮮な雄...
2022年 04月 17日
撮影日 2022年04月17日 久しぶりにスギタニルリシジミに会いに県内の渓谷へいってきました。車を停めて30分...
2022年 04月 16日
撮影日 2022年04月16日 諸般の事情で撮影に出かけられませんでしたが、ようやく撮影に出かけられるようになり...
2021年 11月 27日
撮影日 2021年11月27日 今日は蝶友のMさんにお願いしてムラサキツバメの集団越冬の観察会に参加させていただき...
春から秋にかけては蝶を、冬は鳥を中心に撮影します。